2000年度

日付 主な出来事 植物の動き 動物の動き
1.09 水は透明に近く、深さ1m弱まで見える。 セリ、ヨシ数10本とフトイの下部分以外のほとんどの植物が枯れる。
水辺の浅いところでは緑藻が見られる。
コカナダモが少数生育。
ホソバノヨツバムグラ、スカシタゴボウ、ハマダイコンなどのロゼット葉が地面を覆う。
水面に少数いたアサザは消失。
水面全域にトビムシが多数浮かぶ。
フナ成体1匹の死体が浮かぶ。
アメリカザリガニ、ウシガエルが食べられた痕が橋の上に残っている。
カモの糞が水辺に残っている。
2.02 周囲に少し雪が残っている。
池近くを流れる排水路側にはコガモが30羽ほど見られ、排水路沿いのヨシは浚渫作業によって刈り払われた。
水に少し濁りがでてきた。水の色は土色に変わる。
地表にはハマダイコンやオニノゲシ、キク科、ヌカボのロゼットが覆う。
アサザの殖芽が水辺で見られる。
一部にコカナダモが定着しており、ゆっくり生育している。
夏季に一度刈り払われたヨシは少数が出穂。
コウホネの沈水葉を1枚確認。虫喰い痕有り。
マツモの房の一部分を確認。
歩道にキツネの糞の痕跡。
2.27 池近くの排水路には、ヒドリガモが多数見られる。 セリやロゼットを残して全ての植物が枯れた。ヨシの葉が全て落ちたため、この時期が一番殺風景。地表にヨシの葉が厚く堆積。 体長15cmほどのギンブナの死体が浮かぶ。
水辺にキジの糞が残されている。
トビムシが水面で多数見られる。
3.03 観察小屋の軒下にカモが食べられた痕跡。食痕はまだ新しい様子で、両翼、胸骨、心臓、肝臓、腸が残され羽が散在。そのほかザリガニが食べられた痕もあり、餌を食べる場所としての利用がうかがえられる。キツネの糞が観察道に何度か残されていることから、キツネによる食べ痕である可能性が高い。1週間後に、食痕の内臓はなくなっていた。 水辺でキジ雄が1羽歩き回る。
水面にトビムシが多数見られる。
フタバカゲロウ、ヌマエビが多い。
流入水路付近にモグラの坑道ができている。坑道の出入り口の直径は4cm前後。
先週水面に浮かんでいたギンブナの死骸は消失。
3.12 水辺の浅いところにケイ藻が増える。
水質は透明度が低下。
水辺のセリが増加傾向。
コカナダモが少しずつ増えている。
サカマキガイが水辺で多く見られる。水面にギンブナ成体の死体が3匹浮かぶ。
モグラの坑道が増えた。
アズマヒキガエルの卵塊一腹分が、観察舎前の水辺で確認される。2日前に産卵したものと思われる。アズマヒキガエル成体の鳴き声を確認。
水辺でマツモムシやガムシの仲間を確認。
3.30 ヨシは少数が伸長開始。
セイタカアワダチソウ、イグサ、ハマダイコン、オランダミミナグサ、ヨモギ、ヤエムグラ、ノゲシなどの野草が生育。
水辺ではセリが増加傾向。
浅いところの水底に緑藻が見られる。
水辺でキジ雄が1羽みられる。
ヒバリ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワが水辺のヨシに飛来。
水辺にアズマヒキガエル成体の死体が残る。
水生昆虫が多数確認される。
サカマキガイ、ミズムシ、マツモムシ、ヌマエビなど。水面にはトビムシが多数見られる。
ウシガエル成体を7匹確認。
4.04     アズマヒキガエルは孵化中。別の卵塊を見つける。全部で11卵塊になる
4.06 冬の間に多数ロゼットを広げていたハマダイコンが2株開花している。
コウホネの沈水葉を2株確認、これまで生育が悪く1−2株以上殖えることがない。
水辺にアオサギを確認。
水辺の浅いところでアメリカザリガニを2匹確認。
落ち葉が堆積しているところではハシリグモが多数見られる。
サカマキガイの卵塊を確認。
4.23 水質の透明度がさらに低下する。水色は黄土色になった。 ハマダイコンが茂り、花を多数咲かせる。つぼみの状態も多い。 アズマヒキガエルの幼生は池全体で見られる。体長2.5cmほど。幼生がサカマキガイに食いつくのを確認。
水面、草地でガガンボがよく見られる。シオカライトトンボ、アオモンイトトンボのヤゴ、タマガムシがみられる。
水中の枯れ葉にフタバカゲロウが付着。
5.01     オオヨシキリが飛来する。初確認。周辺のヨシ原で盛んにさえずる。
5.04  水面全体に油が浮上している。
ヨシやガマの背が1メートル前後になり植物が繁茂してきた。
コウホネの葉が2枚水面に浮かぶ。
ハマダイコンの花が満開。
 
5.14 水の流入を始める。
観察歩道に繁茂していたハマダイコンを刈り払う。
コウホネの葉が4枚水面に浮かぶ。葉は、半分近くが虫に食われている。
アサザが減少しており、水辺の一部の場所でのみ生育。
ヨシの高さはハマダイコンを超える。
水辺のヘラオモダカが葉を大きく広げる。
トチカガミの葉が4枚水辺でみられる。
マツバイは、昨年度より高くなり、少しずつ拡がってきている。
フトイは昨年の今頃と比べると2倍近くの拡がりを見せる。
セリは、大きいもので高さ40cmになり、拡がりを見せる。
歩道脇ではとくにオニノゲシが多い。
マツバイが生育しているところにイヌビエとイボクサが侵入。
ウシガエルの成体、ミシシッピアカミミガメの幼体2匹を水面で確認。
アズマヒキガエルは後ろ脚がでている。
池すぐ近くの排水路側で、シュレーゲルアオガエルが鳴く。
5.24 観察小屋前と水辺の一部のヨシを刈り取る。
水色は黄土色で、水面全体に油が浮く。
ヨシの背が高くなり、ハマダイコンの花は目立たなくなる。
水辺には、イボクサとツユクサが拡がる。
フトイは昨年と比べ、3倍近くの拡がりになる。
コウホネは、2/3近くの葉が虫食い。
キツネの糞が道上に残る。糞には白い毛が混在。
アズマヒキガエルの幼生は全く見られない。変態したものを水辺で10匹確認。
5.27 水面全体に、濃い油が浮く。 アサザの花が2つ咲いている。
セリは成長が著しく、大きいもので60cmほどになる。
ミズアオイは成長が悪く、細長い4cm前後の葉が水辺で見られる。
カワセミが飛来。水辺のヨシにとまり、水中を伺う。
5.30 透明度が1カ月前に比べてさらに低下。水面に浮いている油が消えない。   カワセミが飛来。水辺のヨシにとまり、水中を伺う。
6.11 水面の油が若干薄くなる。流入水路の水に濃い油がでており、流入水に問題があるかもしれない。   アメンボの数が多く、20-30匹みられる。
ミシシッピアカミミガメの幼体を1匹確認。
6.14 観察小屋前と歩道沿い、水辺のヨシを刈り取る。    
6.17   ヘラオモダカの葉は虫食が目立つ。 ミシシッピアカミミガメの幼体を2匹、アメリカザリガニを1匹確認。
7.01   ミズアオイ、アサザがすべて消失している。
ウキヤガラが水辺で増える。
コシアキトンボ、シオカラトンボがなわばりを張っている。
ウシガエル成体を3匹確認。鳴き声も聞かれる。
アズマヒキガエルの成体が1匹水辺で確認される。
ミシシッピアカミミガメの成体を水面で確認。
サカマキガイが水辺で多く見られる。
水辺にアメリカザリガニの死骸が残る。
7.13 観察小屋前と歩道沿い、水辺のヨシを刈り取る。観察小屋前の半島上になっていたところのヨシを全て刈り取り、なだらかな浅い水辺に変える。 造り替えた水辺に、アサザ10株とミズアオイ60-80株を植栽。同時に、付着していたサカマキガイの卵塊とウキクサが入る。 水辺のヨシが繁茂している中には、アシナガバチの巣がある様子。
水面でコシアキトンボが産卵。
7.14 水位の低下が顕著なので流入量を増やした。 昨日植栽したアサザは全て葉柄が切られ、全滅。
マツバイも見られない。
セリは、大きいもので70cmになり花を咲かせている。
アメリカザリガ二がアサザの葉柄を切っている。
ウシガエルの成体、幼体を確認。
シオカラトンボは、池にずっといる。コシアキトンボも長時間見られるが、度々見られなくなる。
7.31 13日に植栽したミズアオイは全滅。20日頃にまた10株弱植栽しており、3株は定着。
歩道沿いのヨシを刈り取る。
造り替えた水辺にトチカガミを10-12株、アサザ4株を植栽。 メダカの稚魚が多数見られる。
水辺には、サギの足跡が残る。
8.17 植栽したトチカガミ、アサザ、ミズアオイはどれも定着していない。
歩道沿いのヨシを刈り取る。
ヨシが倒れ込み、開放水面が狭くなる。
植栽したものは、トチカガミの小さな葉が4枚と、ミズアオイが2株残るのみ。
ヨシの穂が出始める。
ヌマエビ、メダカ、ウシガエルの幼生は多く見られるが、水生昆虫が見られない。
観察小屋の床に、サギの糞跡がたくさん残り、そのほかにペリットがひとつとカエルの骨がある。
オニヤンマ、チョウトンボが飛翔。
8.30 ヘラオモダカ、マツモ、ミズアオイ、マツバイ、アサザ、イボクサが消失している。 これまでに刈り払いした場所には、セイタカアワダチソウやメマツヨイグサ、ヨウシュヤマゴボウなど帰化植物が入り込んでいる。
歩道脇にはヒメムカシヨモギが繁茂。
植栽後定着したミズアオイ2株は半分以上食べられている。
ギンヤンマが度々水面上を飛翔。
シオカラトンボはずっと見られる。
流入水路でサカマキガイが見られる。
アメリカザリガニがミズアオイの脇に穴を掘っている。穴は出入り口の直径が10cmほどで深さは40cm以上ある。
ウシガエルの幼生は後ろ脚が出ている。
9.9   フトイの生育場所にヨシが侵入。
イボクサが繁茂し、水辺のセリが減少。
水辺にミクリの種が多数見られる。
     

 

戻る