石川県のビオトープ推進マニュアルが完成
石川県では、一昨年からビオトープを「ちいさないしかわ動物園」と名付け、県民が行うビオトープ作りを推進していきました。事業の一環として、このたびビオトープについての正しい理解を推進するために「いしかわビオトープ推進マニュアル」を作成しました。このマニュアルの中では、まず最初に、石川県における代表的な身近な自然について、わかりやすくイラストで示すとともに、現在の石川県の自然の現状と問題点について述べています。次にビオトープ作りを進める上での留意すべき点について述べていますが、一貫しているのは地域の自然からよく学ぶという点を強調しているところです。また県内の様々なビオトープの取り組みの事例を取り上げています。
数多くあるビオトープマニュアルの中でも地域性に注目したユニークな内容となっています。頒布部数はあまり多くないようですが、石川県環境安全部自然保護課で取り扱っています。
このマニュアルの作成にあたっては、河北潟湖沼研究所の高橋久理事が監修を担当し、生物委員会の川原奈苗研究員がイラストを担当しました。その他県内の複数のビオトープ活動者が関わっています。