干拓地の一部に水生植物の生育する水辺空間を再現 ビオトープ実験池は、現在の単調化した水辺空間を再生させることを提案しています。 |
ビオトープ実験池は、
1.河北潟地域で消滅寸前の水生植物の生育場所にする
(希少水生植物の植栽を何度か行っています。詳細について説明します。)
2.造成するときに無理な改変をできるだけ少なくした
(造成にあたって気をつけた点、造成場所や造成年月日について紹介します。)
3.人為的に生物を持ち込まない
(造成後に池に自然に入ってきた生きものを調べています。)
ビオトープ池の四季
現在のビオトープ池(2002年7月)の様子
写真をクリック!
造成後からモニタリングを実施
1.池の変化と生物の様子について
1998年 1999年 2000年 2001年。
2.植栽した植物の種類と植栽後の状況 (一覧表)。
3.池で確認された植物 (一覧表)。
4.水質のデータ
フォーラムやポスター発表など
1.(参考)第1回両生類自然史フォーラムの講演要旨
2.(参考)日本生態学会近畿地区会例会(2000年4月22日、大阪府立大学農学部)での講演要旨
3.(参考)小さないしかわ動物園づくり推進交流集会でのポスター発表(本文部分)