河北潟湖沼研究所が農家と取り組む河北潟の水辺・田んぼの生物多様性を保全するお米
2021年より生きもの元気米に参加いただいています。 |

生産者:藤木正範さん
生きもの元気米生産地:石川県河北郡内灘町
石川県河北郡内灘町宮坂ぬ189番地 (約3,966平方メートル)
| 6月18日の田んぼの様子です。 | |
環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類に指定される微小な扁平な巻貝のクルマヒラマキガイが、コナギが繁茂しているところでたくさん見つかりました。ここは砂丘上につくられた田んぼのため、もともとは生息していない生きものです。野鳥の足につくなどして運ばれてきたのか、不思議です。
生きもの元気米3年目をむかえました。今年も農薬不使用、稲架干しで挑戦され、親子参加で田植えなどがおこなわれましたが、雑草や作業が遅れてしまい極わずかしか収穫できませんでした。田んぼには水生昆虫のガムシ類がたくさんみられ、トノサマガエルやアマガエルのほかモリアオガエルのおたまじゃくしもみられました。コナギが繁茂するところに、小さな巻貝のクルマヒラマキガイがたくさん見つかりました。 |
![]() |
| 〈田んぼの中の除草剤や殺虫剤の使用削減により増える生きもの〉 |
| チビゲンゴロウ |
| ガムシの幼虫、コガムシの幼虫、ゴマフガムシ、キイロヒラタガムシ、ヒメガムシ |
| シオカラトンボ幼虫 |
| 〈畦除草剤を使用しないことで増える生きもの〉 |
| イグサ |
| イナゴ類 |
| 〈田んぼが湛水されることで増える生きもの〉 |
| トノサマガエル幼生・成体 |
| アマガエル幼生・成体、モリアオガエル幼生・卵塊 |
| 〈そのほか田んぼの生物多様性の点から重要な生きもの〉 |
| ドブシジミ |
| クルマヒラマキガイ |
| ユスリカ類幼虫 |
| カイエビ |
| ハエトリグモ、クモA、クモB、クモC、ヤハズハエトリ、クモD、クモE |
| その他の動物 |
| ヒル |
| セスジビル |
| ガガンボ類幼虫 |
| ヒメアメンボ |
| コセアカアメンボ |
| サカマキガイ |
| イネミズゾウムシ |
| ヤマトトックリゴミムシ |
| アオバアリガタハネカクシ |
| カマキリsp. |
| ササキリ類 |
| イナゴ類 |
| ツトガ類・白色 |
| ツトガ類・土色 |
| ガ類オレンジ色に水玉 |
| ナナホシテントウ |
| マルハナノミ |
| ハムシ類 |
| ハナアブA |
| ハナアブB |
| カメムシA |
| カメムシB |
| ダンゴムシ |
| ヨツボシアリモドキ |
| タデサルゾウムシ |
| ノミハムシ |
| カグヤヒメテントウ |
| ショウジョウバエ |
| ハナアブC |
| 科名 | 種名 | 2021 | 2022 | 2023 |
| シャジクモ | ○ | |||
| ウキゴケ科 | イチョウウキゴケ | 〇 | ||
| トクサ科 | スギナ | 〇 | 〇 | |
| サトイモ科 | アオウキクサ | 〇 | ||
| オモダカ科 | オモダカ | 〇 | 〇 | 〇 |
| ラン科 | ネジバナ | 〇 | ||
| ツユクサ科 | ツユクサ | 〇 | ||
| イボクサ | 〇 | |||
| ミズアオイ科 | コナギ | 〇 | 〇 | |
| イグサ科 | イグサ | 〇 | ||
| カヤツリグサ科 | クログワイ | 〇 | ||
| ホタルイ | 〇 | |||
| イネ科 | スズメノテッポウ | 〇 | ||
| コバンソウ | 〇 | |||
| ヒゲナガスズメノチャヒキ | 〇 | |||
| メヒシバ | 〇 | |||
| ケイヌビエ | 〇 | 〇 | ||
| イヌビエ | 〇 | |||
| シバムギ | 〇 | |||
| チガヤ | 〇 | |||
| チクゴスズメノヒエ | 〇 | |||
| ヨシ | 〇 | 〇 | ||
| スズメノカタビラ | 〇 | |||
| オオスズメノカタビラ | 〇 | |||
| ヒエガエリ | 〇 | |||
| アキノエノコログサ | 〇 | |||
| アケビ科 | アケビ | 〇 | ||
| ツヅラフジ科 | アオツヅラフジ | 〇 | ||
| キンポウゲ科 | ケキツネノボタン | 〇 | ||
| タガラシ | 〇 | |||
| ブドウ科 | ノブドウ | 〇 | ||
| ヤブカラシ | 〇 | 〇 | ||
| アカバナ科 | チョウジタデ | 〇 | ||
| メマツヨイグサ | 〇 | |||
| マメ科 | クサネム | 〇 | 〇 | 〇 |
| ハリエンジュ | 〇 | 〇 | ||
| シロツメクサ | 〇 | |||
| バラ科 | ノイバラ | 〇 | ||
| アサ科 | エノキ | 〇 | ||
| ニシキギ科 | マユミ | 〇 | ||
| カタバミ科 | ムラサキカタバミ | 〇 | ||
| オッタチカタバミ | 〇 | |||
| トウダイグサ科 | エノキグサ | 〇 | 〇 | |
| アカメガシワ | 〇 | |||
| アブラナ科 | タネツケバナ | 〇 | ||
| マメグンバイナズナ | 〇 | |||
| ダイコン | 〇 | |||
| ハマダイコン | 〇 | |||
| スカシタゴボウ | 〇 | 〇 | ||
| タデ科 | ヤナギタデ | 〇 | 〇 | |
| ボントクタデ | 〇 | |||
| ウナギツカミ | 〇 | |||
| ナガバギシギシ | 〇 | |||
| ナデシコ科 | オランダミミナグサ | 〇 | ||
| ウシハコベ | 〇 | |||
| コハコベ | 〇 | |||
| ミドリハコベ | 〇 | |||
| ヒユ科 | ヒナタイノコズチ | 〇 | ||
| シロザ | 〇 | |||
| ヤマゴボウ科 | ヨウシュヤマゴボウ | 〇 | ||
| サクラソウ科 | コナスビ | 〇 | ||
| アカネ科 | ヤエムグラ | 〇 | ||
| ツルアリドオシ | 〇 | |||
| ヘクソカズラ | 〇 | |||
| キョウチクトウ科 | ガガイモ | 〇 | 〇 | |
| オオバコ科 | タチイヌノフグリ | 〇 | ||
| オオイヌノフグリ | 〇 | |||
| サギゴケ科 | トキワハゼ | 〇 | ||
| キク科 | アメリカセンダングサ | 〇 | 〇 | |
| トキンソウ | 〇 | |||
| アメリカタカサブロウ | 〇 | |||
| タカサブロウ | 〇 | |||
| ヒメムカシヨモギ | 〇 | 〇 | ||
| オオアレチノギク | 〇 | |||
| アキノノゲシ | 〇 | |||
| セイタカアワダチソウ | 〇 | 〇 | ||
| ウコギ科 | キヅタ | 〇 | ||
| セリ科 | セリ | 〇 | ||
| 52 | 15 | 27 |
![]() |
|
| シャジクモ | |
確認中
確認中
確認中
確認中
藤木さんからのメッセージ
「すべての人に農業を(Farming for all)」
太陽と土をうやまい、人と農業を愛します。敬天愛人 敬土愛農。
持続可能な社会を築く(SDGs)には一番優先させなければならないのは「生きもの元気米」の土つくりです。そしておいしい米を毎年、だれもができるやさしい技術で楽しく作ることをめざします。私たちは4つの農家(米、スイカ、大豆、野菜農家の結婚しなかった長男三男坊)が中心になって、いしかわ自然学校の「親子で育てるスイカキャンプ」のプログラムを作っています。これから「親子で育てる生きもの元気米キャンプ」をやります。農家になりたいと言う子供たちを育てます。