河北潟湖沼研究所が農家と取り組む河北潟の水辺・田んぼの生物多様性を保全するお米
Oneさんは2023年は2枚の田んぼ(OSa278、OSa2792)で生きもの元気米を、6枚の圃場(Oko7)でレンコンを作ってくださいます。ここでは2016年より生きもの元気米の生産を始めた田んぼ:OSa278の情報を紹介しています。
![]() |
| 農事組合法人Oneさんは40代のメンバーが中心となり、代表・宮野一さん、副代表・宮野義隆さんご兄弟を中心に、「いい土作り」を第一に農業に取り組まれています。 詳しくはこちらのページで紹介しています。 |
石川県金沢市才田町戌278 (約4,064平方メートル)
| 6月18日の田んぼの様子 | |
ヒメガムシやコガムシ、ゴマフガムシなど、水生昆虫のガムシ類が多く確認されました。約4,000㎡ある広い田んぼに水が張られると、広大な湿地となります。色々な水生昆虫が飛んできて、広い田んぼの中を動き回っています。
| 田んぼの中の除草剤や殺虫剤の使用削減により増える生きもの |
| シャジクモ |
| ヒメゲンゴロウ、ゲンゴロウ類幼虫 |
| コガムシ、ゴマフガムシ、ヒメガムシ |
| 畦除草剤を使用しないことで増える生きもの |
| コケオトギリ、セリ、イグサ |
| イナゴ類 |
| 田んぼが湛水されることで増える生きもの |
| トノサマガエル幼生、成体 |
| ニホンアマガエル幼生、成体 |
| イトトンボ類 |
| そのほか田んぼの生物多様性の点から重要な生きもの |
| イトミミズ類 |
| ユスリカ幼虫 |
| カイエビ |
| クモA |
| コモリグモ、ハエトリグモA、ハエトリグモB、クモC |
| 餌場を田んぼに依存する鳥類、カエルなどを捕食する爬虫類 |
| ヤマカガシ |
| そのほかの動物 |
| ヒメアメンボ |
| ヒメタニシ |
| セスジビル |
| ヒルA |
| ヒルB |
| コミズムシ |
| ミズアブ類幼虫 |
| ヒメモノアラガイ |
| ショウリョウバッタ |
| クルマバッタ類 |
| キリギリス類 |
| ヒシバッタ |
| ハサミムシ類 |
| カメムシ類 |
| ハムシ類 |
| ガ類 |
| セイヨウミツバチ |
| ダンゴムシ |
| アリA |
| ゴモクムシ |
| ゾウムシ |
| イネミズゾウムシ |
| キリウジガガンボ |
![]() |
![]() |
| コガムシ幼虫 | キリウジガガンボ |
![]() |
|
| トノサマガエル |
| 確認種(年別) | |||||||||
| 科名 | 種名 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
| シャジクモ | シャジクモ | ○ | 〇 | ||||||
| トクサ | スギナ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| サトイモ | ウキクサ | ○ | 〇 | 〇 | |||||
| オモダカ | オモダカ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ラン | ネジバナ | ○ | 〇 | 〇 | |||||
| ツユクサ | ツユクサ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| イボクサ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| イグサ | ヒメコウガイゼキショウ | ○ | 〇 | ||||||
| イグサ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| クサイ | 〇 | ||||||||
| カヤツリグサ | アゼナルコ | 〇 | |||||||
| アオスゲ | 〇 | ||||||||
| コゴメガヤツリ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| カヤツリグサ | ○ | 〇 | 〇 | ||||||
| テンツキ | 〇 | 〇 | |||||||
| ヒデリコ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| カヤツリグサ科の一種 | 〇 | ||||||||
| イネ | スズメノテッポウ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| メリケンカルカヤ | 〇 | ||||||||
| コバンソウ | 〇 | ||||||||
| ヒメコバンソウ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| メヒシバ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| ケイヌビエ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| アゼガヤ | ○ | 〇 | |||||||
| チガヤ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| オオアワガエリ | ○ | ||||||||
| ヨシ | ○ | 〇 | |||||||
| スズメノカタビラ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| オオスズメノカタビラ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| ヒエガエリ | 〇 | ||||||||
| アキノエノコログサ | 〇 | 〇 | |||||||
| ベンケイソウ | コモチマンネングサ | 〇 | |||||||
| メキシコマンネングサ | 〇 | ||||||||
| キンポウゲ | タガラシ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| キツネノボタン | 〇 | 〇 | |||||||
| ブドウ | ノブドウ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| アカバナ | チョウジタデ | ○ | 〇 | 〇 | |||||
| マメ | クサネム | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ヤハズソウ | ○ | 〇 | |||||||
| コメツブツメクサ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| シロツメクサ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ヤハズエンドウ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| ヤブツルアズキ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| バラ | ヘビイチゴ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| カタバミ | カタバミ | 〇 | 〇 | ||||||
| トウダイグサ | エノキグサ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| コニシキソウ | ○ | 〇 | |||||||
| オトギリソウ | コケオトギリ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| アブラナ | タネツケバナ | ○ | 〇 | 〇 | |||||
| イヌガラシ | ○ | 〇 | |||||||
| スカシタゴボウ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| タデ | ヤナギタデ | 〇 | 〇 | ||||||
| ボントクタデ | ○ | 〇 | |||||||
| スイバ | ○ | 〇 | |||||||
| アレチギシギシ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| ギシギシ | 〇 | ||||||||
| ナデシコ | オランダミミナグサ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| ツメクサ | 〇 | ||||||||
| コハコベ | 〇 | ||||||||
| ヒユ | ホソアオゲイトウ | 〇 | |||||||
| ザクロソウ | ザクロソウ | 〇 | |||||||
| アカネ | フタバムグラ | 〇 | |||||||
| ヘクソカズラ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| ムラサキ | キュウリグサ | 〇 | |||||||
| オオバコ | オオバコ | ○ | 〇 | 〇 | |||||
| アゼナ | ウリクサ | 〇 | |||||||
| アメリカアゼナ | ○ | 〇 | 〇 | ||||||
| シソ | トウバナ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| ヒメジソ | 〇 | 〇 | |||||||
| サギゴケ | トキワハゼ | ○ | 〇 | 〇 | |||||
| キク | ヨモギ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| アメリカセンダングサ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| トキンソウ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| タカサブロウ | ○ | 〇 | |||||||
| ヒメジョオン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| ハルジオン | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| オオアレチノギク | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| ニガナ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| アキノノゲシ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| ハハコグサ | 〇 | ||||||||
| ノボロギク | 〇 | ||||||||
| セイタカアワダチソウ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| アキノキリンソウ | 〇 | ||||||||
| オニノゲシ | ○ | ||||||||
| セイヨウタンポポ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| ウコギ | オオチドメ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| セリ | セリ | ○ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| オヤブジラミ | 〇 | ||||||||
| 50 | 48 | 38 | 33 | 39 | 25 | 21 | 39 |
除草剤 エンペラー(使用時期:2023年5月20日)(使用量:1kg/10a)
◎ネオニコチノイド系農薬不使用(苗にも使っていません)
◎ラジコンヘリによる殺虫剤の空中散布なし
◎畦の除草剤不使用
*この使用量は石川県の慣行に比べて、約9割少ない量です。
乾燥鶏糞(使用時期:2023年4月14日)(使用量:93kg/10a)
片倉ペーストSR502(使用時期:2023年5月20日)(使用量:25kg/10a)
コシヒカリ
2023年5月20日
1)昆虫スイーピング調査
2)底生生物調査
3)植物調査
*調査員 川原奈苗(NPO法人河北潟湖沼研究所)
残留農薬は検出されていません。
結果の詳細はこちらからPDFでご覧いただけます。
