河北潟について
河北潟河北潟は能登半島の付け根の部分に位置する海跡湖で、かつては東西4km、南北8kmの大きさでした。以前は大野川を通じて日本海の海水が入り込む汽水湖でしたが、1963年に始まった国営干拓事業により、潟の面積が1/3にまで小さくなったため海水が入りにくくなりました。また1980年には大根布防潮水門が設置されたために、潟は完全に淡水になりました。干拓と淡水化による環境の大きな変化は河北潟に様々な問題をもたらしています。以前の河北潟では人々は潟の豊かな恵みを受け暮らしてきましたが、近年の河北潟は環境の変化とともに人との接点も少なくなりました。 |
|
河北潟干拓地河北潟干拓地は1,359haの面積を持つ広大な農地です。現在は、麦や大豆などの畑作を中心に、牧場・牧草地、蓮根田として使われています。干拓地は農産物を生産するだけでなく、草原性の野生生物の生息環境としても重要です。もともと干拓により出現したヨシを中心とする広大な草原は、野生生物の格好のすみかとなりました。タカの仲間のチュウヒはこの地で繁殖を始めました。干陸後しばらくは、河北潟はこのチュウヒを始め野鳥の宝庫でした。入植が始まり、草原が減少していくと、これらの生きものたちは窮屈に生活するようになりました。 |