河北潟の暮らし

かつての河北潟地域の人々のくらし

明治から昭和初期のくらし

河北潟は、周辺で生活をする漁民の重要な漁場でした。漁業を行う場合には、漁業権の制約がかかりました。これによって漁具・漁法に地域的特色があり、向粟崎の袋網や大根布の狩曳網など潟ではさまざまな光景が見られました。河北潟ではフナなどの淡水魚に加えてスズキ、ボラ、サヨリ、シラウオ、ヤマトシジミなど汽水性の魚の漁獲もありました。女性たちはこの魚介類を金沢や、遠くは福光方面に振り売りに歩きました。

  漁

大野川を通じて数トンもの大きな舟が潟と海とを行き交っていました。海の魚介類が現在の向粟崎辺りまで運ばれ、周辺の人々は舟小屋から舟を出して買いに出かけました。網に引っかかって売り物にならないイワシは田んぼの肥料として使われていました。現在の内灘町など、生活の基盤を漁業に依存していた集落では、ほとんど農業を行わなかったようですが、花園や才田など東岸から南岸の集落では水田農業に力を入れていました。潟周辺の田んぼには水路が縦横に走り、舟は農作業にも欠かせないものでした。

河北潟の舟と舟小屋
 河北潟で使われていた舟は平底の舟で、櫓や竿を使って操作しました。各家はヨシで屋根を葺いた独特の舟小屋をもっていて、そこに舟を入れていました。家によっては何艘もの舟をもっていて、漁のときや稲を運ぶときだけでなく、日常の移動手段として使われていました。舟小屋は河北潟の湖岸に独自の風景をつくっていました。舟小屋の名残は現在でも、大根布や宮坂の県道8号沿いの車庫にみることができます。

 

  舟小屋

河北潟の漁法と漁獲
河北潟では、「底袋網」という定置網漁や、「狩曳」という船曳網、カワギス刺網、多くの漁船で魚群を包囲する巻打などの投網漁が盛んでした。特殊な漁としては、「根掛杪漬」と呼ばれる柴漬漁がありました。これは魚の習性を利用した漁で、あらかじめクリ、ナラなどの枝約300本を束ねたものを水中に沈めておき、それを隠れ家として集まってくる魚を一網打尽にするものです。

  漁法

 

 

 

これまでいただいたご支援について

河北潟湖沼研究所は多くの団体、企業等の皆様に支えられて活動を継続しています。

 

ドコモ市民活動団体助成(令和5、6年度)

LUSH RE:FUND LOCAL(令和4-5年、6年)

エフピコ環境基金(令和3-6年度)

地球環境基金(平成26-28年度、29-31年度、令和2-4年度)

ゆうちょ エコ・コミュニケーション(令和2-3年度)

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(ご寄付いただきました)

高木仁三郎市民化学基金(平成31年)

未来につなぐふるさと基金(平成29~30年度

一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト(平成25~27年度、31年度)

Panasonic NPOサポートファンド(平成24~25年度)

国際花と緑の博覧会記念協会概要(平成24年度)

トヨタ財団2011年度地域社会プログラム (平成23年度)

損保ジャパン日本興亜環境財団(平成23年度)

セブンイレブン記念財団みどりの基金(平成22年度)

ドコモ市民活動助成

 

地球環境基金

 

ゆうちょ エコ・コミュニケーション

これまでの受賞について

日本自然保護大賞(平成26年度)

生物多様性アクション大賞(平成26年度)

日本水大賞(平成24年、第14回)

いいね金沢環境活動賞(平成22年度)

 

河北潟湖沼研究所