◆◆河北潟の活動に参加しませんか?皆様のご参加お待ちしています。
イベント、活動
田んぼの生きもの調査
- 開催日:2022年7月24日(日)
- 時 間:9:00〜12:00
- 場 所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)
- 生きもの解説:大高明史先生(弘前大学名誉教授)、高橋久(河北潟湖沼研究所理事長)
- 参加無料
- 稲が育ってきた平場の田んぼに入って昆虫類を調べます。虫が育つ田んぼの環境を堪能します。
- ■参加お申込・問合せは河北潟湖沼研究所まで
申込フォーム https://forms.gle/mvEHNKuioy5FMd5e8 - 詳細はこちらのページから
上流へ行ってみよう・河北潟流域バスツアー
- 河北潟とつながる津幡川上流で棚田や山の自然を観察しよう!
平場の田んぼとの違いを見て、上流域の自然と水のつながりを学びます。 - 開催日:2022年8月7日(日)
- 時 間:9:00〜15:30
- 集合・解散:金沢駅または津幡駅(どちらに集合するかお申し込み時にお知らせください)
- 場 所:棚田と山(河北郡津幡町九折の予定)
- 対象:小学生以上ならどなたでも可。但し小学校4年生以下は保護者同伴でお願いします。
- 参加費:一人1000円、2人以上でグループ参加の場合一人500円。
- <予定ルート>
金沢駅西口 9:00
津幡駅 9:30
津幡町九折でバス降車
約1kmを歩きながら山の自然を観察します。
棚田を眺めながら地形や環境を学びます。
お昼休憩(倶利伽羅道の駅)12:20
吉倉の歴史民俗資料収蔵庫の見学 13:40~14:30
津幡駅解散 14:50頃
金沢駅解散 15:30 - 参加お申込・問合せは河北潟湖沼研究所まで
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp - 参加される方全員のお名前、ふりがな、年令、住所、電話番号、集合場所(金沢駅か津幡駅か)をお知らせください。
中流の環境と生きもの調査
- 開催日:2022年8月21日(日)
- 時 間:9:00〜15:00
- 場 所:津幡川中流域(河北郡津幡町竹橋の予定)
- 参加費:一人1000円、2人以上でグループ参加の場合一人500円。
- 川の中に入って、川にいる生きものを調べます。中流域の自然と水のつながりを学びます。
河北潟カヌー体験・湖で活動
- 開催日:2022年9月4日(日)
- 時 間:9:00〜12:00
- 場 所:河北潟(乗船場:津幡町潟端を予定)中流の環境と生きもの調査
- 参加費:一人1000円、2人以上でグループ参加の場合一人500円。
- 津幡川がそそぐ湖「河北潟」でカヌー体験し、ゴミ拾いします。湖で水遊びし、昔と今の違いを考えます。
-
昔ながらの米作り 稲刈り体験
- 開催日:2022年9月23日(金)
- 時 間:9:00〜12:00
- 場 所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)
- 参加費:一人1000円、2人以上でグループ参加の場合一人500円。
- 手植えした田んぼの稲刈りをします。手刈りして、稲架干しします。いまの農業との違いについて考えます。
-
河北潟自然再生まつり
- 開催日:2022年10月23日(日)
- 時 間:9:00〜15:00
- 会 場:こなん水辺公園(金沢市東蚊爪町)
- 参加費:無料
-
河北潟流域のゴミを考えるバスツアー
- 開催日:2022年11月6日(日)
- 時 間:9:30〜15:00
- 参加費:無料
- 河北潟流域のゴミの処理場、リサイクル場等見学し、ゴミについて学びます。
☆最新のイベント情報はブログ「河北潟の活動情報」でもお知らせしています。
ボランティア募集
河北潟湖沼研究所ではイベント以外にも日々活動をすすめています。
様々な日々の活動でボランティアとしてご参加いただける方を募集しています。
ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【ボランティアについて】
◎下記のような内容があります。
・無農薬栽培の畑での農作業
・無農薬栽培の田んぼでの農作業
・農業用水路の保全活動
・調査、研究
・体験会や観察会等のイベント実施補助 等々
この他にもご関心のある分野があれば、お問い合わせください。
◎ボランティア証明書の発行
ご希望される方にはボランティア証明書を発行いたします。
【問い合わせ先】
ボランティア参加にご興味のある方は下記までお問い合わせください。
河北潟湖沼研究所:メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
インターン
河北潟湖沼研究所は、地域に根差した環境NPOです。NPOの取り組みを体験いただくためのインターンシップをおこなっています。NPOでどのような活動が行われているか、活動の目的や地域の環境問題について理解を深める場として、体験を希望する学生さんを受け入れています。職員採用には直接関係するものではありません。
インターンシップは随時受け付けております。
ご希望の方は、下記の事項をinfo@kahokugata.sakura.ne.jpまでメールにてお知らせください。まずは面接いたしますので、日程調整をさせていただきます。
・ご氏名、フリガナ
・ご年齢
・学校名、学年
・ご住所 〒
・電話番号
・質問など
メルマガ
河北潟湖沼研究所では月に1、2回程度、不定期でメルマガを配信しています。
活動やイベント、調査のご案内、「生きもの元気米」「七豊米」等を掲載しています。
登録はメールアドレスの送信のみで可能です。
配信停止は配信停止をメールでお知らせいただければすぐに対応します。
どうぞお気軽にご登録ください。
こちらのメルマガ登録ページよりご登録いただけます。
ご登録お待ちしております。
入会
河北潟湖沼研究所では随時会員を募集しています。
三つのタイプがあり、ご希望に合った形でご入会いただけます。
・一般会員(河北潟湖沼研究所の活動、運営に積極的にかかわりたい方)
・研究会会員(調査研究をおこないたい、機関紙に論文を投稿したい方)
・友の会会員(河北潟の環境を守る活動や、環境学習活動に参加したい方)
詳細はこちらのページに掲載しております。
ご入会お待ちしております。