河北潟湖沼研究所メールマガジン
【河北潟】防災減災と自然環境保全ワークショップ参加募集/稲架干しの七豊米販売開始!
*─河北潟メールマガジン(R7.10.29)
─────────────────*
農薬不使用14年目、天日干しの特別なお米、七豊米の新米販売開始しました!
夏には大雨で田んぼが一時冠水し、稲刈りは泥がぬかるむ中での作業となりましたが、様々な方の協力のおかげで、ぶじに新米ができました。
田んぼに関わる人、生きもの、環境、みんなが豊かになる事をねがい「七豊米」と名付けられました。
美味しい稲架干しお米です。
■七豊米のご注文はこちら
https://kahokugata.stores.jp/?category_id=5d6f428765d3263cc6fb3c26
○o──────────────
参加無料・11/22(土)ワークショップ
みんなで考えよう「河北潟における防災・減災と自然環境保全」
──────────────o○
日時 2025年11月22日(土)13:30-15:30
会場 石川動物愛護センター研修室(津幡町、石川県森林公園内)+オンライン
主催:河北潟流域自然再生協議会準備会
共催:河北潟湖沼研究所・金沢星稜大学総合研究所
【趣旨】
能登半島地震により震源地から遠く離れた河北潟でも大きな被害がありました。
その復旧工事が進められている中、この8月には線状降水帯にともなう大雨により浸水被害が河北潟周辺の広域でみられました。
いずれの被害においてもその背景には、河北潟と周辺地域がもともと浅い海で、その海が砂丘によって閉じられ泥が堆積することによってできた軟弱な低地であることがあります。
これまで河北潟周辺域では、こうした地形の特徴をマイナス面として捉え、いかにして地形的な不利を克服するかに力を注いできました。
しかし、この間の災害から学ぶべきことは、人工的なインフラ整備には限界があるということ、地形や自然を障害とするだけでは、災害を克服できないということではないでしょうか。
今後、河北潟地域で能登半島地震の復興事業や浸水防災事業を進める上で、
地形を考慮した土地利用の視点や自然環境を積極的に利用した減災の視点、防災・減災と調和する自然再生の視点を取り入れることができれば、
自然災害に対する防災・減災のための総合力・回復力を持った持続可能な地域(レジリエントな地域)づくりを進めることができます。
防災・減災事業は行政や自治体が取り組むものと考えがちですが、土地利用を含めた防災・減災を考えるためには、地域の多様な構成員の参加が不可欠です。
このワークショップは、多様な主体が力を合わせた防災・減災を進めるためにはどうしたらよいのかについて、地域の方々が意見交換するための機会として企画したものです。
日程
13:00 受付開始
13:30 開会・趣旨説明と話題提供 河北潟流域自然再生協議会準備会事務局
1)河北潟沿岸及び干拓地堤防の災害復旧工事の進捗状況と環境配慮について
2)河北潟国営農地防災事業の進捗状況と環境配慮について
3)河北潟流域自然再生全体構想案における防災の視点
14:00 ワークショップ「河北潟における防災と自然環境保全を考える」
3班に分かれて意見交換(うち1班はオンライン)
休憩10分
14:40 ワークショップのまとめ
各班から3分程度にまとめて発表
14:50 専門家からのコメント
1)金沢星稜大学教授 青木卓志氏 社会環境科学の視点からのコメント
2)金沢大学名誉教授 中村浩二氏 生態学の視点からのコメント
3)東北学院大学准教授 目代邦康氏 地形学の視点からのコメント
15:25 ワークショップ受けて協議会準備会の今後の取り組みについて
河北潟流域自然再生協議会準備会事務局
15:30 終了
どなたでもご参加いただけます。
ご参加お待ちしております。
■参加申込 https://forms.gle/Zsdrte1xUmvrLyKFA
○o──────────────
北陸農政局発信の「みどりあ河北潟」にて紹介
石川の農林漁業まつり(11/1参加)
──────────────o○
農林水産省により策定された、環境負荷低減を図りながら、食料・農林水産業の生産性向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」において、北陸農政局さんでは、生態系保全など環境に配慮した農業・食産業に取り組む地域を「みどりあ」、こうした取り組みを行う人々を「みどりすと」と定義してHPにて紹介する取り組みをおこなっています。
このたび取材を受け、河北潟の取り組みにおいても紹介されました。
「みどりあ」の中で右下の河北潟の記事をクリックするとPDFをご覧いただけます。
https://www.maff.go.jp/hokuriku/kikaku/midori_syokuryou/plus_midori.html#midorea
この関係で北陸農政局さんのブースにて出店させていただきます。
「すずめ野菜」「生きもの元気米」「七豊米」の取り組みPR、販売いたします。
ご来場の際はぜひお立ち寄りください。
第46回 石川の農林漁業まつり
日時 2025年11月1日(土)9:30〜16:00
(11/2(日)9:00-16:00も開催されますが、研究所は出店しません)
会場 石川県産業展示館4号館(〒920-0361 石川県金沢市袋畠町南193番地)
主催:石川の農林漁業まつり実行委員会
○o──────────────
(11/2)いのちかがやく里山づくり
──────────────o○
第4回目となる津幡町吉倉での里山づくりのイベントです。
前回(9/28)の活動では、クリやむかごなどの秋の恵みを採取し、栗ごはんなどの料理にして堪能しつつ、再生活動として道沿いに生える柿の木や栗の木を覆う草木の刈り取りや伐採を行いました。
※9/28の様子はこちら
http://kahokugata.sblo.jp/article/191509888.html
今回は、里山の森林整備活動についての講習と、竹や雑木の丸太をつかった傾斜地での階段づくり、もしくは猪垣づくりを予定しています。
ノコギリなどによる手作業をメインとし、現地で竹や丸太などの素材を調達します。
はじめての方も大歓迎です。ご参加お待ちしております。
<概要>
日時 11月2日(日)10:00-16:00
場所 津幡町吉倉地内の山林、吉倉交流館*詳細は申込受付後にメールにてご案内いたします。
対象 小学4年生以上
参加費 1人10,000円
■申込
https://docs.google.com/forms/d/1BDyvQ4RzG3PFhseFjT34efeqXSIkwFDkKPwFInPKXh4
○o──────────────
11/20富山県魚津市・南砺市へ獣害対策視察参加募集
──────────────o○
富山県の2つの中山間地域(南砺市小院瀬見地区・魚津市松倉地区)に獣害対策の視察へ行きます。
ヤギの放牧による耕作放棄地の除草、集落外の人を巻き込んだ農地の再生活動を行い、地域の活性化に取り組んでいる地域です。
鳥獣害を含む中山間地のさまざまな課題にどのように向き合うのか、現場を歩きながらお話を伺います。
日時 2025年11月20日(木) 9:00~17:00(調整中)
参加費 無料
※集合場所は津幡町近辺を予定、その他詳細はお申込みいただいた方に個別にご案内します。
■参加申込https://docs.google.com/forms/d/1Km07ojbZ_jJ2G7UK8j_L1lUJXr2SDFDVqstp9gAFCHA
○o──────────────
参加募集 11/29、12/14獣害対策里山整備活動
──────────────o○
津幡町吉倉で、獣害対策のための各種整備活動を行います。
いずれの日程も参加無料です。
1.藪の手入れ・雑木の伐採
内容 イノシシなどの動物が集落や畑に寄り付きにくくするために、山際の耕作放棄地や藪の草刈りや伐採を行い、見通しのよい緩衝地帯をつくります。
日時 2025年11月29日(土) 9:00~12:00
2.竹やぶの整備活動
内容 ほとんど管理がされていない荒れている竹やぶに入り、竹刈りなどの整備活動を行います。
日時 2025年12月14日(日) 9:00~12:00
※集合場所他詳細は、お申込みいただいた方に個別にご案内します。
その他 石川県の里山ポイントが1時間につき1ポイントもらえます。
■参加申込
https://docs.google.com/forms/d/1IVZ93W4zD0dD-1jnWkZM5UBXKRS5S9P8iYh_3I-RFyM
○o──────────────
参加募集 外来植物除去活動2025
11/15(土)、11/16(日)
──────────────o○
今年も水辺の保全活動「外来植物チクゴスズメノヒエ除去活動」をおこないます。ぜひご参加ください
水路の機能を守る、在来種の居場所を守る取り組みです。
ご参加お待ちしております。
<実施日時と場所>
11月15日(土)9:00~ 金沢市大場地区の農業排水路
11月16日(日)9:00~ かほく市指江第一揚水機場周辺の水路
*お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせします。
・参加対象 中学生以上
・準備物 雨具(雨除けの他泥除け)、長靴、タオル、飲み物、防寒具
・除去活動は泥だらけになる作業です。長靴や雨具(カッパ)をご用意ください。
・水辺に生えている植物をとりのぞきますので、すべりやすく危険をともないます。
■参加申込
参加希望日、住所、氏名、電話番号、年齢をお知らせください。
NPO法人河北潟湖沼研究所メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
○o──────────────
参加募集 11/15ごみ拾い・河北潟流域の水辺をきれいにしよう
──────────────o○
外来植物の除去活動に合わせて、土水路のごみ拾いを行います。
通りからポイ捨てされたごみを拾って水路をきれいにしよう!
「河北潟流域ごみ拾いスタンプラリー」の一環です。
ごみ拾い一か所ごとにスタンプが一個たまり、6個たまると"ちょっといいもの"がもらえます。
日時 2025年11月15日(土)9:00~11:30
集合場所 柳瀬川つつみ公園駐車場
地図 https://maps.app.goo.gl/YeYRnyNuqE4DfcbU8
その他詳細 http://kahokugata.sblo.jp/article/191527823.html
■参加申込 https://forms.gle/oL2V42toiCqXJzVc7
*───────────────*
ショップはこちら
*───────────────*
カホクガタ https://kahokugata.stores.jp/
河北潟湖沼研究所のお米屋さん https://kahokugata.cart.fc2.com/
◎当団体は、「とりもどそう!河北潟 泳げる湖、おいしい魚、安心して使える水」をビジョンに、様々な取り組みをおこなっています。
当団体の活動にご賛同いただける方、ぜひご入会いただけませんか。
http://kahokugata.sakura.ne.jp/about/nyukai.html
*───────────────*
このメールは「すずめ野菜」「生きもの元気米」「七豊米」等ご購入いただいた方、
イベント等にご参加いただいた方、当団体の理事や職員と名刺交換させていただいた方等に配信しております。
*配信停止をご希望の方は、お手数ですが
info@kahokugata.sakura.ne.jp
までご連絡ください。
「配信停止希望」の旨とともに配信されているメールアドレスをお知らせください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■このメールは配信専用のアドレスより配信しています。
ご返信いただくことはできません。
*────────────────
配信元:NPO法人河北潟湖沼研究所
公式 http://kahokugata.sakura.ne.jp
お問い合わせ info@kahokugata.sakura.ne.jp
○ 生きもの元気米
http://kahokugata.sakura.ne.jp/ikimonogenkimai/index.html
○ 金沢駅西ゆうぐれ金曜マルシェ
https://www.facebook.com/kanazawayugure
○ twitter
https://twitter.com/kahokugatalake
○ Instagram
https://www.instagram.com/kahokugata_lake_institute/
────────────────*


.jpg)

